あなたは颯爽とした歩き方ができているだろうか。
手を体の前だけで振って歩幅も小さい”たらたら歩き”の女性が多い。
体のひねりが足りないことや、ひねりやすさに左右差があることが原因。
歩く時にひねりが不足するので、浮き輪状の脂肪がたまりやすい。
左右のゆがみは体を左右に回すと見つかる。
手を伸ばしたチェックで、左には大きく回るが右には回りにくい時は、左側の広背筋が硬く、右へのひねりを邪魔している証拠。
腕をクロスさせて左に大きく回る時は、左の脇腹からお腹の真ん中にかけて斜めに走っている外腹斜筋が伸びていて、柔らかく弱い。
ひねりやすい方向ばかりに動かしていると、ゆがみはどんどん悪化していく。
実はひねりやすい方向こそ要注意。
ひねりの力が常に加わり、酷使されて痛みが出ることが多い。
一方、回しにくい側は硬くて動かないから、脂肪が定着しやすい。
弱った側の筋肉を鍛え、硬い側の筋肉をストレッチできるのがクロス四つばい体操。
1回行うと、歩く時のももを上げてひじを後ろに振るという動きがぐっと軽やかになる。